B群溶連菌検査とは?陽性時の妊娠や胎児への影響

カテゴリ:感染症

記事の種類:妊婦健診の検査項目

B群溶連菌検査の意味

B群溶連菌(B群溶血性連鎖球菌:GBS)は、妊婦の約30%が直腸や腟に保菌している常在菌です。
妊娠時以外は殆ど影響はありません。

しかし妊娠時の感染では、出生時に感染する可能性があり、出生7日以内に発症した場合を早発型、8日以降に発症した場合を遅発型と分類します。
早発型では、出生6~12時間以内に呼吸窮迫症状が現れ、無呼吸、ショックなどの症状が発症し、児死亡や後遺症となるリスクが高くなります。
※早発型では50~80%の新生児で出生当日に発症します。
なお、症状が類似する特発性新生児呼吸窮迫症候群(早産や低出生体重児で起きやすい)との早期鑑別が重要になります。

検査方法

妊娠33~37週の期間に、綿棒で腟入口部から会陰部を拭い、更にもう1本の綿棒で肛門周辺を拭って検体を採取します。
※B群溶連菌の保菌部位は直腸、肛門、会陰部、腟、子宮頸管、尿の順に高くなります。
採取した検体を選択増菌培養法で培養し、GBS培地Fなどのスクリーニング検査薬で発色反応の有無で診断します。(陽性の場合はオレンジ色に変色します)

感染経路

B群溶連菌は会陰を介して腟内に定着します。
B群溶連菌が妊娠中の腟から直腸にかけての検出率は約15~30%です。
母子感染は産道感染が最も多く、陽性妊婦は分娩時の抗菌投与が必要です。

治療法

母子感染の予防策としてガイドラインでは以下を推奨しています。

  • 妊娠33~37週に腟周辺の培養検査の実施
  • 前児がB群溶連菌感染の場合や陽性妊婦は、経腟分娩中や前期破水後にペニシリン系薬剤(アンピシリンなど)の静脈注射を実施

参考帝王切開など、産道を通らない分娩では抗菌薬の投与は必要ありません。(但し陣痛発来や破水前に限る)

陽性の場合にリスクのある疾患

母体

母体側へのリスクはありません。

胎児

新生児が感染しても発症する頻度は1%と低いものの、発症時期は出生当日(日齢0日)での発症の頻度が60%と最も高く、また早発型は進行が早く、出生当日の死亡率は約18%です。

  • 胎児死亡
  • 新生児B群溶連菌感染症(肺炎、敗血症、髄膜炎など)

公開日時:2017年10月09日 20:08:56
最終更新日時:2022年02月28日 22:27:25

また、妊娠線(肉割れ)の予防には妊娠初期からの予防が大切になります。妊娠線予防クリーム選びに迷っている方は是非こちらの記事も参考にしてみてください。

感染症に戻る

「感染症」に関する他の解説

このページのトップに戻る