経腟超音波検査とは?実施方法や結果から分かること

カテゴリ:超音波検査

記事の種類:妊婦健診の検査項目

経腟超音波検査の意味

経腟超音波検査は、妊娠初期(妊娠15週まで)に胎嚢や胎芽心拍動の確認、胎児頭殿長の測定、多胎妊娠を確認するために実施します。
妊娠後期以降(妊娠16週以降)は経腹超音波検査を実施します。

検査方法

経腟プローブを腟内に挿入し、超音波を発信し、返ってくる信号(エコー)を画像化して子宮内の様子や胎児の様子を観察します。
滅菌処理された天然ゴム製の経腟プローブカバーをプローブに被せた上でゼリーを塗って腟に挿入するため、妊婦への感染症の恐れや痛みはありせん。
※使い終わった経腟プローブカバーは毎回廃棄されます。(再利用禁止となっています)

検査で確認できること

経腟超音波検査では主に以下について確認します。

  • 胎嚢の有無
  • 胎芽心拍動
  • 妊娠週数
  • 胎児頭殿長(CRL)
  • 頂部透明帯(NT)(頭部の低エコー域の長さ)
  • 多胎妊娠

妊娠週数

正確な妊娠週数は妊娠9~11週の頭殿長(CRL)を基に算出します。
平均頭殿長は妊娠9週0日では20mm、妊娠10週0日では28mm、妊娠11週0日では38mmです。
妊娠10週以降では児頭大横径(BPD)も測定します。

頂部透明帯(NT)

NTは児頭頂部から背部にかけての浮腫状透明帯(胎児のうなじにある透明部分)の長さ(mm)を指し、妊娠11~13週末の測定が推奨されています。
正常な胎児では成長に伴ってNTは増加しますが、頭殿長(CRL)に対するNTの長さで正常か異常かを判定します。
なおNTの測定には専門知識と技能が求められ、審査に合格した者にはNT資格が与えられます。

多胎妊娠

妊娠5~6週頃には胎胞(GS)が確認できるようになります。
胎胞が2個あれば2絨毛膜2羊膜双胎(DD双胎)、胎胞が1つで心拍が2つ確認できる場合は、両方の児の間に羊膜がなければ1絨毛膜1羊膜双胎(MM双胎)、羊膜があれば1絨毛膜2羊膜双胎(MD双胎)となります。
但し妊娠8週以前では、羊膜が見えにくく、MD双胎がMM双胎と誤って診断される場合があります。

妊娠10~12週頃からは羊膜の癒合が始まり両児間の隔壁が薄くなり、MD双胎とMM双胎を正確に鑑別できるようになります。

検査で分かる異常

母体

母体側の疾患として以下が発見される場合があります。

  • 子宮筋腫
  • 子宮肉腫
  • 卵巣腫瘍
  • 卵巣嚢腫
  • 黄体嚢胞
  • チョコレート嚢胞
  • 多嚢胞性卵巣症候群
特に子宮筋腫と卵巣腫瘍の鑑別は重要になりますが、子宮筋腫が変性を起こすと、低~高エコーまでさまざまな所見を呈し、卵巣腫瘍や子宮肉腫との鑑別が困難な場合があります。
そのため、確定診断には腫瘍マーカー検査やMRI検査などの他の検査も必要になります。
なお、妊娠初期に黄体嚢胞が見られる場合がありますが、妊娠16週頃には縮小するためチョコレート嚢胞との鑑別が行えます。

胎児

通常は、妊娠5~6週(血中hCGが1000~2000IU/Lに達する頃)には子宮内に嚢胞が認められます。
もし妊娠5~6週に子宮内に嚢胞が認められない場合、以下が疑われます。

  • 異所性妊娠(子宮外妊娠)
  • 流産
  • 胞状奇胎
  • 胎児形態異常
    • 無脳症
    • 全前脳胞症
  • 頂部透明帯(NT)が認められる場合
    • 染色体異常
    • 心奇形
特に異所性妊娠は発見が遅れれば母体の生命にも関わるため早期発見が重要です。

公開日時:2017年10月21日 16:38:51
最終更新日時:2022年02月28日 22:26:15

また、妊娠線(肉割れ)の予防には妊娠初期からの予防が大切になります。妊娠線予防クリーム選びに迷っている方は是非こちらの記事も参考にしてみてください。

超音波検査に戻る

このページのトップに戻る