HIV抗体検査とは?陽性時の妊娠や胎児への影響

カテゴリ:感染症

記事の種類:妊婦健診の検査項目

HIV抗体検査の意味

HIV(ヒト免疫不全ウイルス)は重篤な後天性免疫不全症候群(AIDS)を引き起こすウイルスです。
平成28年4月1日以降に妊婦健康診査の検査項目に追加されました。

HIVはCD4リンパ球に感染し、AIDSを発症すると免疫機能を破壊します。
全妊婦の内、約0.3%が1次検査で陽性となりますが、その内の殆どである約95%は2次検査で陰性となり、1次検査での偽陽性の確率が極めて高いのが特徴です。

一方でAIDSを発症してから初めてHIVに感染していることに気づく場合もあり、感染に気づかずに出産し、母子感染を引き起こす場合があります。

検査方法

HIVの検査は1次検査を実施し、もし陽性反応が出た場合は、確定診断のために2次検査を実施します。

1次検査(スクリーニング検査)

1次検査では、第1段階としてHIV-1/2抗体検査、第2段階としてHIV抗原抗体法による検査が実施されます。
HIV抗体検出の方法として凝集法(PA法)、酵素免疫抗体法(EIA)、イムノクロマトグラフィー法(IC法)があります。
これらの方法は、HIV-1/2抗体の両方が検出できます。
また、HIV抗原抗体法のほとんどは酵素免疫抗体法で行われ、これはHIV-1/2抗体に加えてHIV-1抗原の検出も可能です。

なお、HIVに感染後でも抗体が検出されるまでのウインドウ期は通常1~3 ヶ月間あり、感染してもすぐには検査結果が陽性にはなりません。

2次検査

上述したように、1次検査陽性者の内の約95%が偽陽性であり、多くの場合、抗原抗体反応の可視化や遺伝子レベルでの検査を実施する2次検査で陰性となります。
2次検査には以下の方法があります。

ウェスタンブロット法

本来不可視である抗原抗体反応を可視化して抗原を確認します。
電気泳動で分子をふるいにかけ、分離したタンパク質を膜に転写した後、抗体を利用して免疫染色(抗体に色素や蛍光色素を結合させる)を行い、抗原と抗体を結合させることで、目的のタンパク質のみを検出する手法です。

RT-PCR法

RTは逆転写(Reverse Transcription)、PCR(Polymerase chain reaction)はDNAのポリメラーゼ連鎖反応を示し、DNAの増幅法の1つです。
逆転写により合成されたDNA(cDNA)からmRNA(伝令RNA)を分解し、特定の遺伝子情報を増幅して解析します。

スクリーニングで妊婦の偽陽性率が高い理由

HIVスクリーニング検査の一般的な偽陽性率はわずか0.3%です。
しかし、妊婦の場合、HIV抗体に類似する抗体を持っている頻度が一般よりも高く、またHIV抗体検査は非常に敏感なため、HIV以外の抗体でも陽性反応となってしまうのです。

妊婦も含め、一般的に以下の場合は1次検査で偽陽性となる確率が高くなります。

  • 妊婦
  • 多産の女性
  • 血液腫瘍
  • 膠原病
  • 原発性胆汁性肝硬変
  • 原発性硬化性胆管炎
  • アルコール性肝炎
  • ヘルペスウイルスなどのDNAウイルス感染症

感染経路

HIVの主な感染経路は以下となります。
特に最も感染経路として多いのは性行為によるものです。

  • 性行為
  • 輸血
  • 注射
  • 母子感染

治療法

現在は根治治療の方法はありません。
何も予防策を講じない場合の母子感染率は約30%になりますが、抗HIV薬と選択的帝王切開による分娩を行うことで、母子感染を99%防止することができます。

ガイドラインではHIV陽性妊婦に対しては、母子感染の予防のために以下を実施することを推奨しています。

  • 妊娠中の抗HIV薬(アジドチミジン)の投与
  • 選択的帝王切開による分娩
  • 人工栄養
  • 新生児に対する抗HIV薬の投与

陽性の場合にリスクのある疾患

母体

  • 後天性免疫不全症候群(AIDS)

胎児

  • 母子感染による胎児へのHIV感染
  • 後天性免疫不全症候群(AIDS)

公開日時:2017年10月08日 13:23:00
最終更新日時:2022年02月28日 22:27:45

また、妊娠線(肉割れ)の予防には妊娠初期からの予防が大切になります。妊娠線予防クリーム選びに迷っている方は是非こちらの記事も参考にしてみてください。

感染症に戻る

「感染症」に関する他の解説

このページのトップに戻る